関東でもSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が初確認!
茨城県では5月15日、飼い猫1匹のSFTS陽性が判明し、猫は同12日に死亡しました。
これは関東初報告症例となりました。
続いてやはり茨城県から、7月1日に犬の感染例が報告されました。
県生活衛生課によると、感染したのは屋内で飼われている3歳の雄の中型犬。6月10日に高熱や食欲低下などがみられ、16日に診察した獣医師から連絡を受けて県衛生研究所が検査した結果、SFTSの陽性が判明した。犬は既に回復している。同月上旬、県内の山を散歩した際に感染した可能性があるとの事でした。
SFTSの主な症状は発熱や吐き気、下痢など。人の感染は6割が高齢者で、重症化すると死亡する場合もあり、日本の致死率は27%とされる。
マダニは草むらや、やぶに多く生息し、春から11月にかけ活発に活動。
感染防止策として、草むらに犬猫を入れない事や、ダニ駆除剤の投与が推奨されます。
詳しくは当院にご相談ください。